what's new 【コラム】Newspaper in Education 2012年3月1日 NIE」という言葉をご存じですか。「Newspaper in Education」の略で、新聞を活用して情報リテラシ(活用能力)はもちろん言語力、思考力などを向上させようという教育のことです。小・中・高校だけでなく、最近は大学、短大などでも実践されています。 具体的な事例として、新聞記事を読み比べるという課題を出し、同...
教育について 【コラム】より良い教育を考える 2012年2月1日 2012年度は「読み」「書き」「考える」力に発展させるよう、さまざまな方策を検討しております。新聞を読み内容をまとめる課題を出す、様々なイベント・授業内で読書時間を設けるなどです。 若者の活字離れや学力低下など何らかの手立てが必要なのは明らかですが、さてそれらを実際の教育コンテンツとしてプログラム化・カリキュラム化する...
当法人について 事業計画 2012年度事業計画 2012年1月1日 あけましておめでとうございます。 本年は、『よりよい教育コンテンツ』を通じて『よりよい生活』が実現できるよう強い意志を持って取り組んでまいります。 年頭にあたり、本法人が置かれている2つの環境変化とその対応について述べたいと存じます。まず1点目が、経済の変化です。昨年は大震災と原発事故など未曾有の天変地異に見舞われまし...
教育について 『県庁おもてなし課』 有川浩著,角川書店 2011年10月1日 観光都市といえば、京都市は有名です。 さて、今回ご紹介する図書は、帯に「地方を元気にする観光小説!」とある『県庁おもてなし課』。『図書館戦争』シリーズや『フリーター、家を買う』『阪急電車』などで話題の有川浩の小説です。 高知県庁観光部の下に新設された「おもてなし課」で、観光振興のために奮闘する若い県庁職員と、彼を取り巻...
教育について 『星野リゾートの事件簿』 ~なぜ、お客様は もう一度来てくれたのか?~ 2011年9月1日 「顧客満足」、「お客様を満足させること」は、学校運営や教育、企業経営にとっては重要な要素です。 しかし、言葉では簡単に表現できますが、実に難しいのが現実です。大多数のビジネスパーソンにとって、「お客様の気持ち」は永遠の謎であり、テーマでしょう。 その謎を解くために、スタッフが自分で考え、悩み、行動し、周囲のスタッフを巻...